降り続く・・・雪
雪が止まらない・・・例年ならば秋田県では雪の少ないわがまち。だが、今季の雪は異常に多い。日に2~3度は雪寄せだ。それも雪を寄せる場所もなく、屋敷内はあとは圧雪するしかない。俺の子どものころ、父はかつてやっていたように。父は踏み俵という俵をカンジキのように履いて、それで雪を圧するのだった。当然、そうなればどんどんと高くなる・・・人が歩ければいいのだ!
家に入って来る道は幅が細くなっている・・・キンモクセイ・キョウチクトウは枝を撓らせ・・・つつじも撓って細き道をより狭くしている。
氷柱も大きく育っている・・・
予報ではこの大雪、明日の夕刻まで続くらしいが・・・コロナに怯えながらも戦いながら、今度は大雪で雪との闘い・・・この正月はこの先、どうなるのだろう、出来るならば冬眠でもして春を待ちたい思いだ😵
大雪はスズメの餌台にも・・・これじゃ、餌もやれないしスズメたちもやっては来ない・・・どうしているんだろう??
正月の2日は、我が家では「納豆汁」になっている。納豆をすり潰して、汁にしそれに塩蔵したきのこや豆腐が入る。今では納豆をする潰した粉が売られているようだが、これをすするとからだが温まる。雪寄せして冷たくなっているからだには温かさが滲みる。
嘆いてもしょうがない、嘆いたってどうにもなることではない。雪国に生まれた宿命だ。当然にして雪は降るのだから、耐えるしかない、それしか出来ないのだ。ただ、ここ数日の雪の多さを見ると・・・この雪の下に春はいのちを繋いでいるの?本当にそうかい?疑いたくもなる。でも、それを信じて耐えて生きるしかないのだ・・・
玄関先の風除室にはマンリョウが・・・
玄関に入れば”福寿草”の絵を飾っている。元日草とも言う、縁起の良い花。実際に咲くのはまだまだ先の事ではあるものの、それもまた今は雪の下でじっと耐えているはずだ・・・
あと・・・60日、あと9週間・・・3月までの時間を数えている・・・👂
| 固定リンク | 9
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 郷土の偉人に学ぶ(2021.02.20)
- ”春”を前にして・・・(2021.02.16)
- ここだけは「春」(2021.02.12)
- 光りの春?(2021.02.11)
- 覚林さん(2021.02.08)
コメント
耐える、じっと我慢の冬ですね。一昨年の暖冬が嘘のような今年の冬ですね。待ちましょう、春を。
雪での事故も多いようですから、十分気をつけてください。
投稿: 京じじ | 2021年1月 3日 (日) 08時15分
こんにちは。
雪は大変ですね。こちらは申し訳ないようなお天気が続いていますが、今日は10℃に届かずです!
お正月2日めは納豆汁なのですね?
健康には何よりのお食事です!
おせちと言っても地方で様々な事を教えて頂きました。
投稿: マコママ | 2021年1月 3日 (日) 12時30分
雪、凄いですね~ (๑°ㅁ°๑)‼✧
お庭の 通り道の雪かきをしても、すぐに埋まりそうです。
昨年末に植えたばかりの、青いツツジが気になります。
雪の重さに耐えて頑張ってほしいです。
温かい納豆汁で、体を癒してくださいね。
マンリョウの沢山の赤い実を見ると、ホッとします。
今年も、元気で過ごせますように。
雪の事故が無いよう、願っています。
投稿: hana | 2021年1月 3日 (日) 14時06分
京じじ 様
コメントを有難うございます。
昨年の正月とはまったく違っての大雪!毎日の雪寄せが1日の唯一の運動です( ´艸`)
投稿: でんでん大将 | 2021年1月 3日 (日) 23時59分
マコママ 様
コメントを有難うございます。
本当に出来るのなら東京の空の一部でも分けてほしいですね。
きょうも雪との格闘でした・・・
投稿: でんでん大将 | 2021年1月 4日 (月) 00時00分
hana 様
コメントを有難うございます。
この大雪で、昨秋植えた青いツツジも雪の下です。すっぽりと埋まったの有れば大丈夫かと思います。ただ、キンモクセイなどの枝折、また、枇杷の花がどうなっているのか、心配です・・・
投稿: でんでん大将 | 2021年1月 4日 (月) 00時03分