地域活動をスタート!
廃校になった地域の小学校を地域の為に活かしたい、そう思って有志で「けやき会」を結成した。けやきは旧小学校のグランドに立つ、樹齢が300年にもなる大樹だ。それが地域のシンボル的な存在でもあったために、それを会の名称にした。そして、今年の4月から活動を本格化しようとしていた矢先に、今度はコロナ禍にあって事業はほとんど中止して来た。しかし、市の方からも集まりはいささか緩和されたので、今月から少人数での事業をスタートした。
きょうは10時から「開講式」、そして「いきいき百歳体操」「けやきサロン」を・・・俺はこの「けやき会」の主旨と目的等について挨拶し、早速、DVDを見ながらの体操をした。
体操はゆっくりゆっくり・・・約50分。椅子に座ったままの体操と、椅子につかまっての体操。終わってからは、コーヒーを飲みながらこれからどんなことをしていったら良いのか、皆でわいわいがやがや、マスクをつけて話し合った。
午後からは俺はふたつの絵画展に出掛けた。ひとつは水墨画展だ。打矢さんと言う画家の絵。墨の濃淡だけでの描写はすごい迫力があった。俺は打矢さんには、鳥海山の四季を色紙で描いて頂いたことがある。今度の絵は、海外の山の絵であり、エベレストなどもあった。俺も一時、墨絵を習った事があるが、筆を持つと震えたものだった。画紙にポトリと一滴落としたらそれで終わりだから、かなりの緊張だ。油絵のように塗り重ねて行くわけにはいかないだけに、怖ろしさを感じたものだった。
その会場は、旧岩城町であり、ここはプラムの産地でもある。土産にワイン1本買って来た。次に移動地は旧大内町。ここでは油絵展。地元で農業をやっている傍らに趣味で油絵を描いている方だった。
ここに向かう途中には折渡峠があり、中腹には千体地蔵が並んでいる。そこに立ち寄って、お詣りし鐘を打ってきた・・・コロナの感染の収束を願って・・・
ここの地蔵様は一人ひとりから寄進された地蔵様で、冬になればカンジキをはいてお詣りされる。
ふたつの絵画展を見終わってからホームセンターに寄った。実はまだチューリップを植えていないのだ。そこで球根がほしくてあちらこちらを廻っている。ここは山間のホームセンターだから、売れ残っているものはあるだろうと・・・。しかし、市内にもなかったし、隣りのまちにもなかった。あったのは、スイセンが少しとムスカリが少しであった・・・
例年であれば、今頃は安売りしていたのだが今年はどうしてないのだろう。それだけ需要が多かったのか、まさかコロナに絡んで売りがはやかったのだろうか・・・俺はまだ植えていないのに・・・このままだと植える事が出来ないかも(トホホホホ( ノД`)シクシク…)
仕方なく、きょうは胡蝶蘭を買って来た・・・
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 陶子の”午後風”を聞きながら・・・(2021.01.12)
- 今年の主役(牛のこと)(2021.01.10)
- 強風&大雪の秋田(2021.01.08)
- 軽トラ散歩!(2021.01.06)
- ”お獅子様”がやって来た!(2021.01.03)
コメント
集まって話すことが少なくなったご時世に活動ができて良かったですね。矢張り人と会話することは楽しいですからね。
2箇所も飛び回って相変わらず忙しい大将ですね。
これだけのお地蔵が並んでいると壮観ですね。
投稿: 京じじ | 2020年11月27日 (金) 07時36分
地域での集まりで、体を動かしたり、おしゃべりをする事は、
有意義ですね。話題があちこち飛んで、面白いし 楽しいです。
先日のニュースで、ガーデニングが大流行りとの事です。
ホームセンターに人が集まり、大工用品と草花の苗が
よく売れているそうです。庭が無くても、球根の鉢植えは
手軽なので人気があるそうですよ。
お地蔵様の穏やかなお顔は、気持ちが和みます。
投稿: hana | 2020年11月27日 (金) 21時10分
京じじ 様
コメントを有難うございます。
活動計画をたてていましたが、コロナ禍にあって実質的には休んでいました。これでは・・・と思って先ずは健康講座を開催しました。
投稿: でんでん大将 | 2020年11月28日 (土) 20時18分
hana 様
コメントを有難うございます。
久しぶりに地域活動を行いました・・・
なるほどチューリップなどの球根類の品切れも、そういった事情があったのでしょうかね~
投稿: でんでん大将 | 2020年11月28日 (土) 20時21分