花と花粉と・・・
その季(とき)が来れば、自ずから出番を知るようにその季の花が咲く・・・或いは自ら花を落として、次の花に交替する。
我が家のサザンカもそろそろ引き際か、花弁を落として次の季への準備をしている。その脇には福寿草が盛りに花を開いている。これが自然であり、自然のままに生きることこそ、もっとも賢明な生き方なのだろう・・・
ところが、昨秋から未だに花を見せているのが十月さくら、今季は暖冬だったとはいえ、雪にまみれた日もあったし、氷点下の日だってあったのに、花を咲かし続けさらに蕾を持っている。
きょうはきょうで雨を受けているのだが、なんだかいじらしくなってしまう。もういいよ!長い間花を有難うよ、そう言ってやりたいほど(昨日撮影したもの)。この十月さくらの木の下では、キバナセツブンソウが花を見せている。球根植えて5年ほどか。球根だからどんどん増えていくのではと期待しているのに、今年さいたのは一輪だけ・・・
園芸種ゆえずっと咲くことがないのだろうか・・・
3品種目のクリスマスローズが咲き始めた。これは八重咲で、苗も少し高かった品種。今季は植えて3年目、初めての開花だ。
きょうの天気予報は”雨”だった・・・ところが、9時を過ぎても雨が降らない。それならと刈払機を軽トラに積んで出掛けた。鼻には花粉症対策をし、マスクをし、さらには”ウイルスや周囲に浮遊する菌を除去するというストラップ”も下げて・・・
今年初めて刈払機のエンジンをかけた。向かうのは排水路の山側の斜面の藪を刈る事だった。結構太くなっているフジ蔓や雑木々、ノイバラやタラの木など・・・いつも排水路側の草刈りを難儀していたので、藪を刈ろうとしたのだ。だが、そんな藪になっているから、すんなりとはいかない。腰を使いながら力でなぎ倒すように払わねばならなかった😖
向こうに見える巾山の裾・・・鳥海山の裾まで・・・
もうもうとまるで煙のように見えた!花粉がいっぱい飛散している。風がないので澱んでいるようだ。一瞬、花粉症の俺は慄いた。だが、幸いにも風がなく、俺が作業をしている所には来ないようだ。だから、俺は作業をし目標としていた所まで終わったので、刈払機のエンジンを止めた。
体には汗を感じながら、軽トラに乗った。するとハックション!くしゃみが出た。加えて目が痒い・・・花粉がみえなかったけれど、澱んでいたと思っていたのに、俺の場所まで飛んでいたのだろうか。帰宅して着替えたものの、鼻水も出るし😵花粉症が始まった!!!???💣
春は花の季節であり、俺にとっては大好きな季節の到来なのだが、一方では花粉症があるし、加えて今季はコロナウイルスも発生しているから用心しなければならない、今年の春である・・・
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月15日。(2021.01.15)
- 俺も始業式?(2021.01.14)
- 日記と手紙(2021.01.13)
- 食う事が仕事!(2021.01.11)
- 雪空にうんざり・・・(2021.01.09)
コメント
今日はどんな花が咲いているかなあと探しながら観察するのも楽しいですね。
山が霞んでいるのが花粉だとすると大変な量が飛散しているんですね。花粉症の人には最悪の状況、大将もこれからの季節難儀しますね。特効薬はないのでしょうか。
投稿: 京じじ | 2020年3月11日 (水) 08時11分
京じじ 様
コメントを有難うございます。
安物のコンパクトカメラですが、そうなんです。霞んで見えるのが花粉です、もうもうとして凄かったです。幸い風がなくてよかった、飛散して来ないだろうと思ってましたが、それでもやはり飛んでいたんですね・・・鼻水、鼻のムラムラ感、やはり初期症状始まってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
投稿: でんでん大将 | 2020年3月11日 (水) 16時27分