正月の2日目は「納豆汁」
女性が3人よれば○○と言うが?、3人の子どもが帰省しているきょう、妻と合わせると只今我が家では女性が8人、男性が4人と圧倒的に女性が多い。だから本当に賑やかな正月だ。しかも次女と長女の娘は顔も似てもいて、まるで姉妹のように仲良しだ。
今夕等は二人で何やら踊っている。何でも紅白歌合戦の歌手の振り付けらしいが、俺にはトンと分からない。襖を少し開けて内緒で・・・でパチリ・・・
子どもたちは、あっけにとられてふたりの踊りを見ていた・・・
息子家族も、娘達も孫達も明日には帰って行く。今度はお盆に会えるかどうか!言わば今夜はしばしの別れの踊り会!
正月2日目の朝は決まって食べるものがある。それは「納豆汁」だ。娘達が大きくなったので、これまでの納豆汁にも微妙な変化は出ているものの、納豆をすり潰して味噌汁に入れるのは変わらない。汁には塩蔵ワラビ、ナメコ、豆腐等が入っていてとても温まる汁だ。
こうしたことも守っているのは我が家だけかも知れない。或いは、こうした風習が他家にあるのか、どうか・・・納豆が好きでなければ、当然、納豆汁もたべることが出来ない。俺の亡き祖母は納豆が嫌いで、我が家に来てからもこの日だけは特に大変だったらしい・・・
幸い、孫達も納豆が好きだ。ご飯の上にかけるものの、ご飯が見えないほどの納豆をご飯に上げる。俺は薬をのんでいることもあって、納豆を食べるのは禁止されているが、孫達の食べぶりを見ていると圧倒されるアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
人数が多い正月の食卓だ。せいぜい並んでも9人ほどが限界で、今朝も2班に分かれての食事。白いご飯を食べる人、パンを何枚か食べる人、そして焼きおにぎりを食べる人・・・
まるでサザエさん家族のようにかしましい。それにまだ9ヶ月の孫はお母さんが見えないと泣くし、早く食べたわんぱく坊主どもは、ゲームだ・なんだとこれまたテレビの音声も聞き取れないほどだ。
もっとも俺など観たいテレビ番組はないし、チャンネルの主体は孫たちで、どの番組もワイワイガヤガヤの番組だ。バラエテイというのだが、これにも昨今の歌同様について行けない。何が可笑しいのか、何が楽しいのか・・・???
もう年末・年始、ニュース等聞いていない。かつてはテレビからも「春の海」などがなだらかに流れ、如何にも新春という感じだったと思うが、昨今はゲラゲラ笑ったり、ゲームだったり、いづれついては行けない。
こうした賑やかさもあしたは・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 山に・・・海に・・・(2018.04.21)
- ああ…[E:#x1F4BB]が動かない(2018.04.20)
- ”辛い!”が旨い(2018.04.18)
- 花っこ植えました・・・(2018.04.17)
- 憧れの花・ネモフィラ(2018.04.16)
コメント
今年もよろしくお願いいたします。
富山では正月の床の間には、男の子が生まれた家では「天神様(菅原道真)」の掛軸を飾ります。我が家では50年以上前に用意したと思われます掛軸を今年も飾りました。逆に家内の実家では3姉妹だけしか誕生しませんでしたので、毎年のことですが「鶴」の掛軸が飾られます。
投稿: SILVIA おじさん | 2017年1月 2日 (月) 23時55分
SILVIA おじさん 様
こちらこそ宜しくお願い致します。
地域やまちによって随分と色んな風習があるのですね。男子が生まれた場合、女子が生まれた場合、それぞれの掛け軸があるとは・・・しかも、もう50年にもなるものを飾るとは素晴らしいことだと思います。
「天神様」と「鶴」、繫がっている風習を知りました。
投稿: でんでん大将 | 2017年1月 3日 (火) 00時11分
お孫さんたちも久しぶりに勢揃いして楽しいのでしょうね。
じじの所は上が小学校4年生から幼稚園児までの女の子ですが、今年は自分たちだけで遊ぶようになりました。
これも成長した証でしょうか。少し寂しいですね。
投稿: 京じじ | 2017年1月 3日 (火) 08時20分
でんでん大将さん
ドンドンしてもいいの?
廊下は、走ってもいい?
大きな声してもいい?

見てほしかった。
最終回



田舎のお正月(*^ー゚)bグッジョブ!!
都会のマンション暮らしの子供は1番に聞くよ。
都会ルールから解放=ストレス解消
福島県から秋田県由利本荘路線バスの旅
結果は4日かけて
最後、バス路線無く失敗でしたが
福島県人、宮城県人、山形県人の暖かさが1杯。
お正月から、ハラハラ、どきどき。
見てもらえなくて残念でした
投稿: ちかよ | 2017年1月 3日 (火) 10時39分
賑やかなお正月をお過ごしで何よりの喜びですね。子どもたちの高い声が家中を湧き立たせ、明るくしていますね。女の子は華やかさがあって周りを楽しく明るくしてくれます。逆に我が家では夫婦二人っきりで静かに過ごしています、でんでん大将さんとこと反対です。今日3日に孫たちが帰ってきてまた賑やかな日常に戻ります。今年も野良仕事頑張りましょう。
投稿: はるか | 2017年1月 3日 (火) 12時54分
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
小学生の頃、親戚一同が集まり賑やかだったことを思い出しました。
家ならではの伝統ってありますね。
良き一年になりますように。
投稿: 舞。 | 2017年1月 3日 (火) 14時34分
京じじ 様
賑やかな正月でした。
俺には子どもが3人で、それぞれ2人の子がいます。高2を筆頭に、一番下は9ヶ月。揃えばそれはすごいものです。うち女の子が4人、男子が2人で、正月は本当に賑やかでした。孫も今が一番可愛い盛りでしょうね・・・
投稿: でんでん大将 | 2017年1月 3日 (火) 23時38分
ちかよ 様
田舎なればこそということでしょう。大声で叫んでも、どんどん歩いても隣家にはまったく迷惑はかけません。のびのびと正月は孫を遊ばせました。でも、多分、自分の家ではうるさいとか注意されているんでしょう。孫にあまいジ~ジです。
テレビはほとんど観ません。ただ観ているのは”100分de名著”と”NHKニュース”くらいです。あ、それに”小さな旅”も時間があれば観ますが、民放は観る事がありません。
投稿: でんでん大将 | 2017年1月 3日 (火) 23時49分
はるか 様
そうでしたね・・・旅行、残念でしたね。我が家はとても賑やかな正月でした。でも子ども達が帰れば、1月に1泊くらいの温泉に行くのですが、母が施設に入り、いつなにかあるか分からないと言われていますので、夫婦で出かけることが出来ません。はるかさんのように、日常が賑やかな事、とても羨ましいです。
投稿: でんでん大将 | 2017年1月 3日 (火) 23時54分
舞 様
新年おめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願い致します。
昨年に生まれた孫も加わって、とても賑やかな正月でした。
舞さんの介護に伴う日記を拝見していると、我が母と重ねて読ませて頂いていました。でも、我が母は昨年施設に入居しました。介護度が「5」です。
舞さんには良き1年でありますように・・・
投稿: でんでん大将 | 2017年1月 4日 (水) 00時02分