道の駅「ねむの丘」
わがまちの道の駅「ねむの丘」は、国土交通省の重点道の駅に指定された。
4階には展望温泉があり、眺海の湯がある。広々とした浴室からは日本海が一望でき、夕日を見ながらの温泉は最高だ。泉質は、ナトリウム、塩化物強塩泉で、神経痛や筋肉痛、五十肩等に効能ありだ。
2階はレストラン眺海、ここでもまた日本海の夕日を見ながら食事が出来る。名物は海鮮丼、由利牛ステーキ。海岸に目を転ずれば、中国の絶世の美人「西施の像」
かつて芭蕉が訪れた景勝の地・象潟。
宴会場からは、鳥海山がくきやかに見える。田んぼの黄金色の中に点在するのは、天然記念物の九十九島。
現在、この隣りには観光拠点センター「にかほっと」が建設されていて、部分的には3月からスタートする。観光の案内、観光協会も入って4月からは新たなスタートとなる。
道の駅の内部には、地元の特産物が並んでいる。日本の酒屋では3番目に古いという「飛良泉」の酒類。農畜産物、お菓子など・・・ここに設置された池田修三の版画絵やグッズは最近人気だ。
市では今、いちじくを積極的に栽培を奨励している。いちじくは原産は地中海。温暖でないと栽培できないが、わがまちは海岸部で雪も少なく、昔からいちじくが栽培されていた。当時は、「和いちじく」と称して、皮をはいで食べると、それは美味しかった。
まちでは「1月29日」を「いちじくの日」として、今後も植えるたびに補助金も出して、栽培の面積を広げていく計画だ。
秋田県で栽培しているのはわが地域だけだ。今後は、サプリメントとしての製品開発も行なっていく予定だ。今では、乾燥させたお菓子に、羊羹や甘露煮などだが、今後の新商品としての開発も期待されている。
| 固定リンク
コメント
今の道の駅は色々なコーナがあって、楽しそうな所ですね。高速道路で目的地に直行するご時世ですが、のんびりと道の駅巡りで行くのもいいかも知れません。
投稿: 京じじ | 2016年2月28日 (日) 07時38分
こんにちは。
道の駅は楽しいですね。
ついつい買いすぎたりして・・・。
いちじく大好きです!
シーズンになるとスーパーで求め、
皮ごと頂いていますよ。
乾燥無花果も美味しいですね。
投稿: マコママ | 2016年2月28日 (日) 13時58分
温泉と食い物と酒。
あとは何もいりませんね。
イチジクの栽培いいですね。
昔は道端にイチジクの木が所々にあって、
勝手に食べてました。
投稿: どぶろく | 2016年2月28日 (日) 17時44分
京じじ 様
道の駅は入るとそのまちの雰囲気が感じられます。それに、地元の特産物があるなど、ドライブ時は俺は結構、道の駅に入ります。
投稿: でんでん大将 | 2016年2月28日 (日) 23時19分
マコママ 様
子どものころはイチジクの生を結構食べて、口許が割れたものでした。今でもあの頃の、「和いちぢく」食べたいと思います。昨今はほとんど洋いちじくになっています。
投稿: でんでん大将 | 2016年2月28日 (日) 23時22分
どぶろく 様
まちの特産にしようと、いちじくの苗木に市では助成しています。この先、どうなるか楽しみでもあります。
投稿: でんでん大将 | 2016年2月28日 (日) 23時24分