「東京家族」・・・家族とは煩わしきもの?
秋田魁新報の「杉」の欄に・・・・・「東京家族」はぜひ「東京物語」と併せて見てほしい。60年間でわれわれが得たものと失ったものが、見えて来るかもしれない・・・このように評をしていた映画、まさしく正しく的を得ていたと同感だ。
この映画を監督したのは山田洋次。監督50周年記念作品であり、「東京物語」の小津安二郎監督にささげた映画であった。
映画は淡々と展開して少し悠長過ぎるんでないかと心配したほど、ゆったりとストーリイが移っていく。
瀬戸内海の小島から、東京にいる子ども達に会うために、老夫婦が上京する・・・ところが、都会で生きている子ども達だ、いくら親とは言え、日々のなかで親と子に溝が出来て行く。
その憂さから止めていた酒を一気に呷ってしまい、男親は子ども達に迷惑をかけてしまう。一方の母親は、次男に婚約者がいることを知り、また、相手を紹介されて上機嫌になっていた。ところが・・・・
こうした内容の映画やドラマは何度も見たような気がする。それほど、実はありふれた日常かも知れない。親が子を心配する姿、親に感謝したいと思いながらもできない子ども達、互いに分かっていながら歯車がかみ合わないこと・・・
時代間の格差もあるだろう、現在の置かれている立場の相違もあるだろう、また、住む場所が考え方を変えることだってあるだろう。だから、どこの家庭にもあるような、どこの家族にも置き換えられるような内容だけに、考えさせるものが一層深いのかも知れない。
実際、家族は煩わしい?!一番近い関係上、労りや労わられることが煩わしくおもったり。・・・・・しかし、そのような家族の煩わしさ・・・・・これが必ずしも不幸なことだとは思えない。煩わしさを感じるのは、逆に関わりが深いからこそ生じるこそのものである。
この間、認知症の母親と暮らしていた息子が亡くなった、しかし、発見されたのが数日後であったという哀れな事件を耳にした。俺も昨夏、一人暮らしの高齢者が風呂に入ったままになくなり、しばらくして発見された方の葬儀にでたことがあった。
いずれ煩わしい家族が、煩わしく互いにかかわりを持っていれば、悲惨な結果を招くことはなかったのではないか、そんな風に俺は思うのだ。
個人の考え方があまりに進化した。周りをみたりすることがなくなり、親切がおせっかいと捻じ曲げられたり、人様に関わらないことが、自分の幸福だとさえ多くの方は思っている。
成るほどと頷く部分がないこともない。しかし、個人は他人があるから存在もするし、隣りがあるから我が家もあるのだ。
煩わしさに関わりたくないと言う人も多い。誰だってそうであるし、また、最近は個人情報とやらで、隣り近所のかかわりも薄れている。関わりたくても、自分のからだもある。だからかかわりたいと思ってもなかなかそうもいかない場合もある。
実際、家族数も減っているから、そうであれば地域が何らかのシステムを構築する必要があるだろう。でも、本来ならば家族が家族としての良い意味での煩わしい関係を作るべきことなのだ。
「煩わしき関わり」がひょっとして家族の互いを救うようにも思う。゜゜(´□`。)°゜。
港に行ったら鴎が群れて休んでいた。こんなに多い家族、何かほっとするものを抱いて、先ほど帰って来た・・・・・
(写真は映画のパンフです)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 男の名は・・・植木等(2020.07.02)
- 映画「阿弥陀堂だより」(2020.02.26)
- 「風の電話」(2020.01.30)
- 人生色々・・・(2019.10.26)
- さんざしの花咲いて・・・(2019.05.22)
コメント
こんにちは
近所付き合いがまったく無い町内もあれば、
隣のうちの事ならなんでも知っている!
みたいな町内もありますね。
どっちが良いのか~o( ̄ー ̄;)ゞ
家に待っててくれる家族ががいるのは、本当にありがたいです
投稿: みい | 2013年1月27日 (日) 16時54分
家族の絆は大切な事だと思いますね。
この大切な関係を無にするような事は考えられませんが、今やいろんなニュースを観て驚く事ばかり。
いろいろな問題で煩わしく思う事もありますが、これもお互いに関係が深い印、頼って貰えばこちらのお願いも聞いてくれる、相互扶助援助の昔よく見た光景にならないものかと思う昨今です。
投稿: yasu | 2013年1月27日 (日) 19時18分
みい様
本当にどっちが大事なのでしょうかね。かつては地域のことは何での知ってる自治会長でしたが、昨今は、何か聞きに行っても疑われる始末ですから、ほどほどってことになりますかね???
ただ、近隣の孤独死などは何か対策は講じなければならないと思います。
投稿: でんでん大将 | 2013年1月27日 (日) 20時16分
yasu様
農村部は特に核家族化が進行し、家には高齢者が残されるケースが多くなりました。増してや、高齢化率の高い本県です。助け合いたくとも双方が高齢では、なんともなりません。冬は本当に大変です。自らの家を守るのがやっとですから・・・何かいい方策がないものでしょうか?
投稿: でんでん大将 | 2013年1月27日 (日) 20時22分